「出来た!」が言える自分になれる
WEB&デザイン実践科って実際のとこどうなの?
「出来た!」が言える自分になれる
WEB&デザイン実践科って実際のとこどうなの?
1月17日(火)第4期生募集中!
説明会開催中!
・職業訓練に行こうか迷っている
・職業訓練に通う前にどんなものか知りたい
という方向けの記事になります。
この記事の内容
職業訓練とは、求職者や転職者に向けた厚生労働省が支援する学校のこと
職業訓練は、ハローワーク経由でしかいけない
職業訓練の応募の流れ
WEB&デザイン実践科の職業訓練に通うためのテストはどんなの?
職業訓練の倍率は?
職業訓練の面接に落ちないための4つの注意点
職業訓練を利用する5つのメリット
受講料がかからない(教材費10,780円)
失業保険がすぐにもらえる
条件が合えば給付金10万円/1か月+交通費をもらいながら通える
自分と同じレベルの仲間が増える
学割でAdobeやアプリ(イラストレーター、フォトショップ等)を購入できる
職業訓練を利用するデメリット
WEB&デザイン実践科の職業訓練では何が学べるの?
WEB&デザイン実践科の職業訓練では、基礎的なWEBスキル、イラストレーター、フォトショップの操作学べます
WEB&デザイン実践科の職業訓練の入学から卒業までの流れ
WEB&デザイン実践科1か月目
WEB&デザイン実践科2か月目
WEB&デザイン実践科3か月目
WEB&デザイン実践科4か月目
WEB&デザイン実践科5か月目
WEB&デザイン実践科6か月目
WEB&デザイン実践科の職業訓練に行くと、WEBデザイナーとして就職できるか?
職業訓練の期間中に失敗したこと
職業訓練を利用した感想
スクールを利用する選択肢
職業訓練は、受講料無料!
ウィキペディアによると
職業訓練(しょくぎょうくんれん)とは、労働者に対し、職業に必要な技能や知識を習得させることにより、労働者の能力を開発し、向上させるための訓練を言う。
PCカレッジでは、パソコンを基本から学ぶパソコン基礎科、パソコンDX科もあります。
全国の職業訓練コース情報検索
職業訓練は、ハローワーク経由でしかいけない
あくまでも求職者向けなので、ハローワークを通して申請する流れになります。
原則だれでも応募できますが、人気の学校は倍率が高く、テストや面接で落ちてしまうこともあります。
職業訓練の応募の流れ
まずは、失業していることが前提です。
※訓練開始日までに退職又は、雇用保険がかかっていない事
ハローワークに行くと職業訓練の窓口があるので、そちらで申し込みをします。
PCカレッジで説明会、見学会を行っています。
<申込はこちらから>
その受講申込書を募集期間内にPCカレッジ旭川校にお持ちください。
少しイレギュラーですが、失業していなくても一定の条件を満たせば、お金をいただきながら求職者支援を受けられる制度もあります。
応募に必要な書類
受講申込書
サンプル
※ハローワークにあります。
写真(縦3cm×横2.5cm)2枚
WEB&デザイン実践科の職業訓練に通うためのテストはどんなの?
選考日 R4.12.28(水)10:00~
選考方法
筆記試験(中学程度の国語、数学、一般常識等、20分程度)
面接(服装は自由ですが、リクルートスーツがおすすめ)
面接の内容は「●●●●●●●●●●●●」という内容がメインとなります。
「就職したい」という意思があることが前提の訓練ですが、中にはお金目当てで応募される方もいます。
WEB&デザイン一期生の倍率は1.8倍でした。
職業訓練の倍率についてですが、人気の学校だと2~4倍になる傾向があります。
どういった部分で合格の判断をするかというと、就職意欲を一番重要視しますが、筆記試験、面接と総合的に審査します。
いきたい場所のHP等で常に情報をチェック!
職業訓練の面接に落ちないための注意点
職業訓練の面接に落ちないための注意点
上にも書きましたが、職業訓練は落ちる可能性があります。
就職する意思があるかどうかが重要です。
就職する気があまりない方や、習い事みたいに利用する方もいます。
そのため、ある程度はフィルターにかけます。
定員数は決まっているので、面接時に判断されると枠から漏れてしまいます。
以下の点には気を付けましょう!
悪い例
・だらしない服装
・ハキハキ話さない
・人の目を見て話さない
・はっきりと就職したいといわない(期限も言えない)
職業訓練を利用する5つのメリット
(WEB&デザイン実践科)
☆職業訓練の最大のメリットはお金をもらいながら(失業保険や給付金)通えることなんだよ。
へーそれはすごい!
失業してお金が無くても学べるのはすごい!
①受講料がかからない(教科書代10,780円)
②失業保険がすぐにもらえる
③条件が合えば給付金(1か月10万円+交通費)をもらいながら通える
④自分と同じ目的の仲間が増える
⑤学割でAdobe(イラストレーター、フォトショップ等)が購入できる
①学費(受講料)がかからない(教科書代10,780円と検定料は別)
職業訓練は国が支援しているので無料で受講することができます。
約1万円ほどの教材費だけ別でかかりますが、専門学校に通うことを考えたらかなりお得です。
費用が浮いた分を、ダブルスクールで他の民間スクールやPCカレッジの個別授業を受けることも可能です。
②失業保険がすぐにもらえる
失業保険は通常自己都合の退職の場合、給付されるまで約2か月の期間があるのですが、職業訓練校に通うとすぐに支給されます。
ただ、週5日の授業をきちんと受講することが条件です。
休むこともできますが、申請が必要だったり、休みすぎると退学になることがあります。
③条件が合えばお金をもらいながら通える
条件により月10万円(+交通費)ほど支給されます。
身につくスキル・資格
身につくスキル

officeソフトの基本操作
Word・Excel・PowerPoint
ワード・エクセル・パワーポイントの基本操作が出来るようになります。
全くオフィスソフトをさわったことのない人でも、基本的な関数を入れられるようになり、ビジネス文書を自分で作成できるようになります。
各種検定の試験実施認定校です。訓練中、訓練後に慣れた学校内で資格試験受験が可能です。

officeソフトの基本操作
ワード・エクセル・パワーポイントの基本操作が出来るようになります。
全くオフィスソフトをさわったことのない人でも、基本的な関数を入れられるようになり、ビジネス文書・簡単なチラシなどを自分で作成できるようになります。
各種検定の試験実施認定校です。訓練中、訓練後に慣れた学校内で資格試験受験が可能です。

Web&デザイン
HTML・Photoshop・Illustrator
道北初の、Webとデザインソフトが学べる講座が開講しました。HTML、Photoshop・Illustratorの基本操作を学びます。校内でクリエイター能力認定試験を受験することが可能です。(コースによりデザインソフトの学習がないものもあります。募集要項をご確認ください。)

Web&デザイン
道北初の、Webとデザインソフトが学べる講座が開講しました。HTML、Photoshop・Illustratorの基本操作を学びます。校内でクリエイター能力認定試験を受験することが可能です。(コースによりデザインソフトの学習がないものもあります。募集要項をご確認ください。)

受験可能な資格
慣れた会場で各種試験が受験可能
CS検定
コンピュータサービス技能評価試験 1~3級表計算技士
コンピュータサービス技能評価試験 1~3級ワープロ技士
MicrosoftOffice specialist(MOS)
マイクロソフトオフィススペシャリスト EXCEL
マイクロソフトオフィススペシャリスト EXCEL エキスパート
マイクロソフトオフィススペシャリスト WORD
マイクロソフトオフィススペシャリスト WORD エキスパート
クリエイター能力認定試験
WEBクリエイター能力認定試験 スタンダード
WEBクリエイター能力認定試験 エキスパート
コミュニケーション検定
コミュニケーション検定 初級
※受講する科により訓練期間中学ぶ内容は異なります。詳細は各科募集をご覧ください。

受験可能な資格
CS検定
コンピュータサービス技能評価試験 表計算技士/ワープロ技士 1~3級
MicrosoftOffice specialist(MOS)
マイクロソフトオフィススペシャリスト EXCEL/Word
マイクロソフトオフィススペシャリストエキスパート EXCEL/Word
クリエイター能力認定試験
WEBクリエイター能力認定試験 スタンダード/エキスパート
コミュニケーション検定
コミュニケーション検定 初級
※受講する科により訓練期間中学ぶ内容は異なります。詳細は各科募集をご覧ください。
訓練生voice ~修了生の声~
訓練生voice ~修了生の声~
「内容のぎっしり詰まった」3か月間
入学当初は電源の入れ方さえも怪しく、USBメモリ?ホルダーに保存?エクセルとは?ワードとは?といったありさまで、全くの無知のままからのスタートとなりました。
まず初めに思ったのが、「なんだこれ、便利だし、面白いな。」でした。
今まで「新しい物事を習得する」という事にかなりのストレスなどを感じてきましたが。不思議なことにパソコンにいたっては、そのストレスなどはあまり感じなく、「楽しみながら」学習していくことが出来ました。
その他ビジネスマナーやコミュニケーション、提出物の「ハンコの押し方」までも教えていただき、とても貴重な経験をすることが出来ました。今まで生きてきた中でここまで「内容のぎっしり詰まった」3か月間は後にも先にももう体験できないかもしれません。
やる気スイッチを押してくれたのは先生方とクラスのみんな
「人と比べない」「授業中、分からないことがあれば講師の話を止めてでも聞いてください。」とおっしゃって下さった先生の言葉が心強かったです。それでも周りのペースが分かってくると聞きにくい時もあり、そんな時は担任の講師が後ろから気づいて声をかけてくれることがあり心が折れずに何とかついていくことが出来ました。
PCカレッジでは、1人1人を丁寧に見てくれて資格を取るという目標に向けた授業展開。最終的にパソコンのスキルを身につけて就職に繋げる。自分の強みを理解する。就職に向けてやる気を引き出す。生徒だけでは作れない見えない流れを作ってくれる講師と環境がとても良い学校だと感じました。
年齢なんて「関係ない!」
就職が決まりました。なぜ採用されたかわかりませんが、学校で学んだ中で自信をつけられたことが大きいと思っています。転職歴も多く、何も極めていない中年女性という劣等感でいっぱいでしたが、寺崎先生が「そんなことは関係ない!」と何度も言ってくれたことで、「そうかもしれない」と思うようになれたからです。WordもExcelもPowerPointも、ちゃんと使いこなせるようになったのも自信に繋がりました。本当に3か月通って学んでよかったと心から思います。
“自分自身の為に自分自身で”
私は、これまで何でも流されるままに生きてきた自覚があり、何かを決める時は、「誰かの為だから」というように自分が頑張る理由を自分以外の場所に置き、決断から逃げる理由にしていた。訓練に通って明確に変わったのは、“自分自身の為に自分自身で”問題に取り組む事を選べるようになった事。受講生の人たちは真面目だから、その中で自分が頑張る事に意味が見出せた。クラスのみんなと一緒に勉強すると勇気が出て、勉強も頑張れた。
あきらめていた応募にチャレンジ出来ました。
クラスの人たちに恵まれて楽しく勉強ができました。毎日必ずタイピングの練習時間があったので、日に日に入力文字数が増えていくのは楽しみでもありました。検定が何度か合格するたびに少しずつ自信もつきました。
講師の方たちも親身になって教えてくれたり、相談に乗ってくれてとてもありがたかったです。無事、仕事も決まりました。今まではハナからあきらめていた事務職の求人に応募できたのも訓練に通った大きな成果だと感じます。これから新しいことが始まりますが自信をもって取り組めそうです。
ボロボロの心が少しずつ修復していくような感じ
訓練にきて一番良かったことは、先生に出会えたことです。前の職場ではいい上司や親身になってくれる大人に巡り合えなかったので、こんな素敵な大人が世の中にいるんだ…と、純粋に感動しました。ボロボロになっていた心が、先生がくれる前向きな言葉で少しずつ修復していくような感じがして、今日はどんな言葉がもらえるだろうと、毎日訓練に通うのが楽しみになりました。挑戦することに意味があること、そこに向かって努力することの素晴らしさを身に染みて感じることができ、訓練に通えた3ヵ月間は私にとってかけがえのない時間になったと思います。
訓練内容
訓練内容
訓練概要 | パソコン入力の基本からワープロ・表計算・プレゼンテーション・ICT活用能力を習得し就職後の即戦力となる為の知識・技能を身につける |
訓練目標 (仕上がり像) |
企業から求められる人材として、ワープロ・表計算・プレゼンテーション・ICT活用能力を習得し就職後の即戦力となる実践力のある人材。 |
訓練(3か月)の内容 | Windowsの基本操作、データ保存・移動習得、キーボード入力、ワード、エクセル、パワーポイントの操作習得、アプリケーションソフトのインストール |
ワープロ基本操作実習 ワープロ実践実習 |
効率の良いデータ入力(タイピング)文書作成と管理(書式・オプション等設定・図形や画像の利用)、会議等のレポート作成、表を活用したビジネス文書作成(テンプレート・フォント・ラベルとフォーム・罫線等を活用)、はがき、案内状の作成(差し込み印刷)、変更履歴の管理と共有、文書校正の便利な機能の習得。 |
表計算基本操作実習 表計算実践実習 |
基本データ入力と追加修正、計算式・関数を適用した作表・データ修正の習得。見やすいグラフの編集、名簿や一覧の管理・変更(データベース機能)。ワークシート、ブックの共有と管理(ブックの設定・プロパティ・オプション・保護と共有等)、請求書、業務報告書等帳票の作成。 |
ICT技術実習 | 実務応用できるインターネットの情報検索、ビジネスメール作成と活用、データ共有、個人情報とセキュリティ対策。 |
プレゼンテーション 実習 |
Webでの情報収集、プレゼンテーション資料の作成、効果的な発表方法(使用ソフト:PowerPoint) |