令和3年春休みプログラミング学習会
たくさんの方のご参加ありがとうございました。
たくさんの申し込みをいただき、日程を4月5日(月)まで延長して対応致しました。
今後もイベントを開催していく予定です。
ご都合が合わず参加できなかった方につきましては、次の機会にご参加いただければと思います。

プログラミング学習会の様子を1分強の動画にまとめました
あさっぴーが応援に来てくれました!
旭川市のシンボルキャラクターあさっぴーが学習会開始、終了時に子供達と写真をとったりじゃんけんなどをしながら和やかな時間を過ごしていました。

休み時間にはSOTAくんと!
NTTのコミュニケーションロボットSOTAくんが来てくれました
SOTAくんはプログラミング以外にも、プレゼンやお話をすることができます。
プログラミング学習会に来てくれた子供達と休み時間に色々話をしていました。

スクラッチを使ってのプログラミング学習
3・4年生については「回転寿司プログラム」か「かけっこプログラム」の作成を行いました。対戦ゲームの作成で盛り上がっていました。
5・6年生については加速・減速プログラムの作成を行いました。
徐々に速度が変わるプログラムが出来上がった時の子供達の表情は達成感を見てとれました。

5・6年生については加速・減速プログラムの作成を行いました。
徐々に速度が変わるプログラムが出来上がった時の子供達の表情は達成感を見てとれました。

マイクロビットやサンプルプログラムの紹介
スクラッチを使うとどんなプログラムを作ることができるか?
小型コンピュータとスクラッチを連携させるとどんなことができるか?
サンプルプログラムを触りながら「発想次第で色々なことができる」という話をしました。
スクラッチは無料でダウンロードでき、自宅でもできます!
多くの子供達にプログラミングに触れていただきたいと思っています。
自宅でスクラッチをするための方法を紹介いたします。
WEBサイト上でプログラミングする方法
1,「https://scratch.mit.edu」へ移動
2,サイト上部の「作る」をクリック
作ったプログラムを保存する場合は「Scratchに参加しよう」から登録してください。
(メールアドレス必須。プログラミング時はネット接続必須)
ソフトをダウンロードしてプログラミングする方法もあります。
1,「https://scratch.mit.edu」へ移動
2,サイト下部の「ダウンロード」をクリック
3,ダウンロード後、インストールするとデスクトップにショートカットが追加されます。
(登録不要、ネット接続不要)
スクラッチのサイトにアクセス
「小学生からのプログラミング、スクラッチで学ぶプログラミング」
「 プログラミング講師のブログ」もあります。
見てみてください。