
小学校からプログラミング教育が必修となり、以前と比べるととても身近なものになったプログラミング。
ですが、「そもそもプログラミングって何なの?」「勉強したけどよくわからないよ」といった悩みを持つ子供たちが多いのではないでしょうか。
そこで、7月24日(月)から8月3日(木)までの期間、当校ではプログラミングの楽しさ・面白さを多くの子供たちに知っていただくため、小学生を対象に「令和5年度夏休みプログラミング学習会」を開催したいと思います。
夏休みの自由研究をどうしようかなと悩んでいる子や大会に参加してみたいけどプログラミング触ったことないんだよなと不安な子など大歓迎です。
是非、当学習会に参加してプログラミングの楽しさを体験しましょう!
【学習会の様子と作成プログラム】


1-3年生のクラス
「自分が描いた絵がゲームになったとき」「単純な機能でも発想次第で面白くなるサンプルを見たとき」「参加者がメニューを決めたルーレットを回すとき」など皆さん楽しそうにされていました。
4-6年生のクラス(scratch)
「何種類かのミニプログラムを作成」「自分で考えながらプログラミング」した際に興味深くされていました。





4-6年生のクラス(micro:bit)
「各種センサーを使ってみる」「スクラッチとの連携」で楽しそうにされていました。


【学習会の主な内容】
1.プログラミング学習ツール「Scratch」でアクションゲームの基本を組み立てよう!
2.キャラや効果音を改造しちゃおう!
3.センサーで動くプログラミング教材「micro:bit」でどんなことができるか体験しよう!
当学習会では3つのコースに分かれてプログラミングの楽しさを学んでいただきます。

【基礎コース】
Scratch(スクラッチ)を使って簡単なアクションゲームを作ります。
ゲームのキャラを自分好みに変えて動かしたり、ゲーム内で鳴る音を自由自在に変えたりしてプログラミングの楽しさを学びます。
パソコンをあまり触らないコ、プログラミング未経験・初心者の方向けのものとなっています。
教材費:500円
定員:3クラス×10名(計30名)
※1・2・3年生対象
【Scratchコース】
基本的な内容は基礎コースと変わりなく、簡単なアクションゲームを作ります。
加えて、自分でステージをカスタマイズしたり大会に向けての技術を学べたりと基礎コースとは違いプログラミングの理解度、ゲームの完成度を高めていきます。
パソコンを触るのが好きなコ、プログラミング中級者・上級者向けのものとなっています。
教材費:500円
定員:2クラス×10名(計20名)
※4・5・6年生対象
【micro:bitコース】
MakeCode(メイクコード)を使ってmicro:bit(マイクロビット)に触れながらプログラムを学びます。周りのものを音が鳴る楽器に変えたり、センサーを使って実際に遊べるゲームを作ったりと他のコースとは違ったプログラミングの楽しさを学びます。また、scratchと連携したプログラムを作ることもできます。
機械やメカが好きなコ、プログラミング中級者・上級者向けのものとなっています。
教材費:3,500円 (教材費込)
定員:1クラス×10名(計10名)
※4・5・6年生対象
※授業で使用したmicro:bitはそのままお持ち帰りいただけますので、お家に帰ってからでも遊べたり、夏休みの自由研究として学校に提出していただけると思います。
※それぞれのコースは学年別ではなく、あくまで対象です。参加されるお子様によってコースをお選びください。
※プログラミング大会への参加は任意です。決して参加を強制するものではありません。
※【基礎コース】は保護者(祖父母可)の同伴が必要です。
※申込多数の場合は抽選となります。

たくさんの応募ありがとうございました。
今年度の学習会申込は終了いたしました。