小学生からのプログラミング講座

プログラミング講座の各パンフレット
↓下の画像をクリック(タップ)するとPDFファイルで内容を確認することができます。
マンツーマンで学ぶエクセルVBA講座もございます。
主に高校生~大人でエクセルの操作ができる方を対象とした、講師を独占できる回数制の講座です。身に付けると業務の効率化を行うことができます。



当校ではしつこい勧誘は行いません!!

小学校でプログラミングが必修化!!



なぜプログラミングが簡単にできるようになるのか
当講座ではNHKの教育番組で取り上げているscratch(スクラッチ)というソフトを使用してプログラミングを学びます。
これは、アメリカのマサチューセッツ工科大学(MIT)メディアラボのライフロング・キンダーガーテンという優秀なグループが、小学生でも簡単にプログラミングができるためのソフトとして考え出したものです。
このソフトは、子どもの苦手意識がでないように、難しいプログラミング言語を使わずに、決まった型を組み合わせて簡単にプログラミングをしていくものになります。
そしてこのソフトは、インターネットさえ繋がっていれば自由に使うことができて、自分だけのゲームやアニメーションをだれでも作ることができます。
授業に関しては、専任講師がお子様一人ひとりのレベルにあった授業をしておりますので、分かりやすく丁寧に、しっかりと学ぶことができます。
自信いっぱいの笑顔がみられる!
これからの新しい時代の、習い事!
きっと、未来のお子様が「良かった!」と、笑顔になれる。
小学校でのプログラミングの授業の日にお子さんが自宅で
「プログラミングを友達に教えてあげたよ!」
「お母さんが連れてってくれたから簡単にできたよ!」
「もっと勉強したいな!」
こんなふうに、お子さんがニコニコしながら、一日のことを話してくれるなんて、とても素敵ですよね。
今もっとも習わせたい習い事 第1位!

小学校でのプログラミング必修化に伴って、習わせたい習い事が大きく変化してきました。

社会的に見ても、非常に注目されているプログラミング教室です!
しかし、水泳や英会話教室のように学べるところが多くないのが現状です。
PCカレッジは、時代のニーズをいち早く取り入れて、わかりやすく丁寧に教えることができる環境と講師がそろっています。
お子様の論理的思考力や集中力を育み、素敵な笑顔と自信いっぱいな姿をプログラミング教室で身につけていきましょう!
プログラミング講座とは?

単に「作った・できた・遊んだ・おもしろかった」で終わらないよう、当校独自のワークシートにプログラムの構造や仕組みを都度考えながら記入していきます。
また各コースの区切りで【ジュニア・プログラミング検定試験】を受験することができます(当校は認定試験会場になっています)。
さらに【プログラミング講座 上級コース】では完全自作プログラムを完成させ、コンテストへの応募やインターネットでの公開等を予定しています。

当プログラミング講座では、自分が考えた通りに動作するプログラムを完成させる楽しさや達成感を得るとともに、楽しく自発的に学びながら様々な力が啓発され(アクティブラーニング)「日常の生活や学習に対する態度・習慣にも良い影響を与える」ことも期待できます。
2020年から小学校でプログラミングが必修化!?

教育の情報化加速化プラン
文部科学大臣決定
目指す方向
近年のグローバル化や急速な情報化の進展により、将来の変化を予測することが困難な時代を迎えようとしている。このような時代を迎えるにあたり、子どもたち一人一人が自らの可能性を最大限に発揮し、よりよい社会と幸福な人生をみづから作り出していくことが重要であり、子どもたちには、何か重要かを主体的に考え、他社と協働しながら新たな価値の創造に挑むとともに、新たな問題の発見・解決に取り組んでいくことが求められている。
また、現代社会において、身の回りのものにICTが活用されていたり、日々の情報収集やコミュニケーション、生活上の必要な手続きなど、日常生活における営みを、ICTを通じて行ったりすることが当たり前となっている中では、子どもたちには、ICTを受け身でとらえるのではなく、手段として積極的に活用していくことが求められている。
文部科学省としては、未来社会を見据えて育成すべき資質・能力を育むための新たな「学び」や、それを実現していくための「学びの場」を形成する。そのために、ICTを効果的に活用していく。
本プランは、教育の情報化に関して、平成28年から32年度までのおおむね5年間を対象として、2020年代向けた教育の情報化対応するための今後の対応方策について示すこととする。
小学校を中心としたプログラミング教育に関する研修教材として注目されています。
プログラミング教育ポータル(文部科学省、総務省、経済産業省連携のサイト)
ワイワイプログラミング(NHKのテレビ番組)
で紹介・使用されています。
また、40以上の言語に対応しており、世界中に数千万ものユーザーがいて、多くの教育機関で利用されています。
特徴としては
・使い方が簡単で、覚えやすい、挫折しにくい
・プログラミングを通して論理的思考を育てられる
・プログラミングの基本だけでなく、高度なプログラムを組むことができる
・小型コンピュータなどと連携してプログラミングを行うことができる。
・世界中のユーザーのプログラムを参考にすることができる
等々・・・
無料で始めることができ、オンライン・オフラインどちらでもプログラミングできます。
詳しくは、scratchのサイトをご覧ください。

主に小学生を対象とした月2回の講座で、タイピング練習+プログラミングを行います。
本人の興味のあることを、各自のペースで進め、わからないところを個別に質問します。



ベーシックコース
丁寧な解説付きで作成するので、はじめてでも安心!
効率良くプログラミングの考え方が身に付く!
色々なプログラムを作成・改造し、発想の引出を増やします!
※スクラッチでのプログラミングがメインとなりますが、タイピングの練習も行います。
アドバンスコース
ベーシックコース時に身に付けた知識を活かし、
企画・設計からプログラミングを行います。
まずは全体の流れをつかむところから始め、
完成度の高いプログラムの完成を目指します。
※スクラッチでのプログラミングがメインとなりますが、タイピングの練習も行います。


プログラミング講座の様子(小学生からのプログラミング講座)
水曜コースと土曜コース、それぞれ隔週で、計4コース開講しております。(2021年1月12日現在)
仲が良い子同士でお互いの改造を見せ合ったり、年長者や経験者の作ったプログラムを見せてもらい、刺激を受けたりしています。また、個々の興味のあることを伸ばせる講座内容となっているため、ゲーム素材を作る子も居ればプログラミングの基礎をする子、オリジナルプログラムを作る子も居ます。
コース毎に通う子の特徴がでて非常に楽しく講座を行っています。
男の子が多いコース、女の子が多いコース、同学年が多いコース、年齢差があるコース、兄弟・友達同士が多いコース等々・・・
タイピングに熱心な子が多いクラス、プログラミングに熱心な子が多いクラス、友達同士でワイワイ盛り上がるクラス等々・・・
違う学校、違う年齢のプログラミングつながりの新しい友達ができます。
是非お気軽にお問い合わせください。
タイピング練習の様子
中学以降、タイピングスキルはあって困りません。
ホームポジションを意識したクセのないタッチタイピングを身に付ける練習を行います。
小学生のうちにクセの無いキレイなタイピングを身に付けます
打て始めるようになると楽しくなり、自信が付きます!
「クラスで一番速いんだよ!」「友達で見ないで打てる人いないよ!」などの声があがっています。






タイピング認定
「小学生からのプログラミング講座」では毎回、タイピング練習の時間をとっています。
自信が付いてきたら、タイピング認定を受けることもできます。
目標に向かっての練習は刺激になりますし、形になるので子供達のモチベーションにつながります。




プログラミングの様子
プログラミング思考を身に付けるにはプログラミングをすることが一番です。
また、他の子のプログラムを見たり、友達同士意見を交換することで、考え方の幅が広がります。
また、子供たちに目が届くよう、少人数制としております。






本格グラフィックソフトを使用してのゲーム素材作成も行います
自分の作成したプログラムの完成度を高めるため、
高機能の無料グラフィックソフトを使用してゲーム素材の自作も行います。
論理的思考も育てることができる上、グラフィックソフトの基礎も身に付けることができます。
・求める素材はどういったパーツの組み合わせなのか?
・どういう手順で加工すれば出来上がるのか?
・より完成度を高めるためにはどうすればよいか?
など、皆夢中になります。
